loader image

藤三郎紐滋賀県伝統的工芸品

組紐について

組むってどうゆうこと?

糸により構成される物としては、大きく分けて3種類があります。

「織物」「編物」「組物」です。「織物」は、経糸、緯糸から構成されていて「編物」はループ(注1)の連続から構成されています。
そして「組物」は 基本的に経糸のみで作られています。
したがって髪の毛にする「三つ編み」は 正確には「三つ組」が正しいと言えます。


(注1)編物のループ

組紐の歴史

現在、組紐というと一般的に帯締めや羽織紐に代表されていますが昔から帯締めに使われる為にあったのでなく古くは御経の巻き物の紐や袈裟の紐また、お公卿さんの衣装や武士の装束などに多く使われ特に刀の下げ緒や甲冑、弓具、馬具などの武具に多く用いられてきました。

しかし文明開化の花が咲き始めた明治維新に至って武家社会が崩壊をしたためにそれまで多く使われていたこれら武家社会の紐が時代の移り変わりにともなって新しく帯締め羽織紐として人々に広く使われるようになりました。

組紐の歴史について簡単な年表を書いてみたので参考にして下さい。

  • 縄文時代

    代表的な組み方

    動物などの皮を裂いて紐状にした物や木のツルなどを利用した撚り紐のような物であったと思われる。

    主な組紐の使われ方

    土器の模様、石器などの結合、食料の結合 他。

  • 古墳時代

    代表的な組み方

    埴輪の紐の部分に色が付いていたのを見ると、すでに紐に染色してあったと思われる。

    主な組紐の使われ方

    埴輪に見られるように衣装や武具の一部また鏡などの青銅器の装飾として。

  • 奈良時代

    代表的な組み方

    大陸の影響が大きく残っていた。
    4つ組、8つ組、笹波組 他。

    主な組紐の使われ方

    武具、被服、宗教用具、楽器 他。

  • 平安時代

    代表的な組み方

    日本独自の技術が出来上がり、ほぼ現代と同じ組があったと思われる。

    主な組紐の使われ方

    宗教用具、被服用 他。

  • 鎌倉時代

    代表的な組み方

    武家社会の到来により強く丈夫な紐が組まれる。

    主な組紐の使われ方

    武具として多く使用。

  • 室町時代

    代表的な組み方

    日本的な色合いで組まれる事が多くなる。

    主な組紐の使われ方

    茶道具の装飾として。

  • 江戸時代

    代表的な組み方

    手動式機械の内記台が発明される。

    主な組紐の使われ方

    商人、庶民が使用する紐。

  • 明治以降

    代表的な組み方

    水力、電力で動く機械が導入され手組みが後退する。

    主な組紐の使われ方

    軍隊で使用。また現在の一般的な使い方である帯締めとして。

組紐作りの工程

組紐を作る為の作業には次のような工程があります。

一、染色

化学染料や草木染めで糸を染めます。

二、糸繰り

染めた糸を小枠に繰っていきます。

三、糸合わせ

組む紐の太さや玉数に合わせ小枠に取った糸何本かを一つにまとめていきます。

四、撚り掛け

合わした糸を八丁( はっちょう )という回転する機械によって撚りを掛けます。

五、経尺

「へいじゃく」と読みます。
撚りを掛けた糸を帯締め一本分の長さ( 組むと短くなるのでその分考慮して。)にそろえます。
(ぼかし染め、締切り染めは経尺をした後に染色をします。)

六、玉付け

玉( おもり )に経尺した糸を巻きつけ組台にセットします。
玉数が多いものは時間がかかります。

七、組み

いろいろな組台で紐を組みます。
写真は三角台で「五つ組」を組んでいるところ。

八、房付け

紐の端を少しほどき房を付けます。
この時同色の糸をたして房を豪華に見せます。

九、ゆのし

房の部分は、ほどいたままだとシワがあるので水蒸気を当ててシワを伸ばします。

一〇、仕上げ

商標等のレッテル、品質表示、
それに房の部分にセロハンを巻いて形を整えます。

代表的な手組み組台

角台(かくだい)

上板の部分を鏡と言います。
この鏡の部分が正方形の物を角台と言います。
角台は主に組み上げ式で組まれます。
比較的玉数が少ない分、組み目を揃えるのが難しく荒が目立つので 綺麗に組むのは大変難しいです。

丸台(まるだい)

鏡の部分が円形のものを丸台と言います。
この組台で、ほとんどの組紐を作る事が出来ます。
主に組み下げ式で組まれます。

三角台(さんかくだい)

鏡の部分が三角形の物を三角台と言います。
三つ組 ( 一般的な名称は三つ編み ) など奇数の玉数の組紐を組む時に使用します。
角台と同様に玉数が 少ない為きれいに組むには熟練の技術がいります。
三角台は他では余り見られなくなりましたが大変締めやすい帯締めが出来ます。

高台(たかだい)

複雑な組織を組む事が出来ます。
文字入りの組紐や、柄をつなぎ合わせて絵の様にしたりも出来ます。
200玉で組める台もあります。

綾竹台(あやたけだい)

駿河台とも呼ばれています。
組み目の組織的には織物に近く織物と同じように緯糸にあたる糸があります。
織物との大きな違いは織物は経糸が上下する間を緯糸が通りますが綾竹は、経糸が回転 ( ひねれる ) し、その間に緯糸が通ります。

左が織物で右が綾竹組の組織構成図。
織物は経糸が上下しているだけだが綾竹組は経糸がひねれている。

内記台(ないきだい)

木製の手動式組台。
この組台の発明は江戸時代後期であると思われますが、あまりよくわかっていません。
からくり人形のように木製の歯車を使い葉っぱのような形の板を回し、その板に糸を引っ掛けながら巧みに組み上げていきます。
組む時にガチャガチャと大きな音がする事から「ガチャ台」とも呼ばれています。
一時期は大変多く使われていましたが現在ではほとんど見られなくなり幻の組台となっています。
私どもの藤三郎紐では今でもこの内記台を使い数多くの作品を作っています。

その他

平籠打台・唐組台 他。

PAGE TOP

お問い合わせフォームはこちら